先人の記述から、「しだみ道」は名鉄瀬戸線の「霞ヶ丘駅跡」横を通る道であることを
前回書きました。その「しだみ道」を名鉄の踏切から2~300mも北上すると、左から(南西から)
随分鋭角に合流してくるごく狭い道があります。
下の地図で大森アイリス弐番館の手前で合流する青い道です。

この青い道は明治時代の古地図にも載っている道です。
「しだみ道」に対して何か名前のある古道なのかわかりませんが、青い道をたどってゆくと、
大森の法輪寺さんに向かっています。もしかしたら、裏参道のような位置づけだったのかも
知れませんね。
下の地図は1948年の米軍航空写真です。緑色は瀬戸街道の旧道です。

この青く塗った道を歩いてみました。下の写真が、その合流地点です。随分不自然な接続ですね。
自動車のすれ違いもままならない狭い道です。

現在では「表道路」ができてしまい、完全に生活道路となっています。

名鉄瀬戸線に向かって坂道になっています。

現在の道は瀬戸線で突きあたり、線路と平行に向きを変えています。

でも線路の向う側に再び続く道が見えました。昔は瀬戸線の線路があっても、「道」として
往来があったのでしょう。

もしもこの道が、法輪寺さんへの参道であるならば、線路から北の霞ヶ丘、大森北あたりには
檀家さんが多くいらっしゃったことでしょう。
また「しだみ道」は大森から志段味に抜ける道ですが、志段味の人たちはこの道を「しだみ道」とは
言わないで「なごや道」と呼んでいました。
「なごや」を行き先と考えると、この青い道の方が多少とも近道になりますので、
もしかしたら「しだみ道」と「なごや道」は、その大部分は同じだったにしても、
実は微妙に発着が異なっていたのかも知れませんね。
スポンサーサイト