会社の昼休みにDHL Japanに電話した。
これは何ですかと聞かれた。品物が一体全体なんなのかわからないのだろう。パソコンに接続して聞くラジオだと説明したが、余計に疑問を深めさせてしまったかも知れなかった。仕方なく、普通のラジオはぐるぐるとダイヤルを回して(周波数を)合わせるのを、これはパソコンからピッピッと操作するのだと説明したら、なんとなく理解してもらえた。ウソは言っていないのだから、問題はなかろう。
---------------------------------------------------------
December 25, 2008 00:39 Osaka - Japan 通関手続き中
December 25, 2008 17:34 Osaka - Japan 通関許可 Osaka - Japan
---------------------------------------------------------
明日はいよいよ大阪から名古屋に移動されることだろう。
配達か引き取りは土曜日に決定かな?
太さんのブログにPERSEUSのコントロールソフトVer2.1Cの話題が載っていた。
Guy Atkins氏の
ブログにもこのバージョンの紹介記事が載っていて、私的に新発見があったので書き留めておく。たぶん知らなかったのは私だけで、皆さんはとっくにご存知なのであろうが・・・
以下そのブログからの転載ですが。
PERSEUSの操作画面の左上にMicrotelecomのロゴボタンがあるのだが、これをクリックすると About Perseus のサブ画面が現れる。ここに受信機のシリ番、ハードのVer.、ソフトのVer.、DLLのVer.が表示される。そして、もう一つ重要なのが、Settingと言うボタン。
これをクリックすると Perseus Settingsという画面が現れ、録音設定、受信機設定などの諸項目をユーザーがセッティングできるようになる。いままでは、各種変数は設定できないものと思っていたが、PERSEUSを自分流にアレンジする面白さが味わえるようになるのだ。
Guy Atkins氏によるV2.1Cのレビューはまだまだ続くが、氏は最後に、とってもよいX'masギフトをありがとうと、NicoとMicrotelecomのソフト開発チームの労をねぎらって締めくくっていた。