2012年11月3日(土)、文化の日、統計的に雨が少ない特異日、
守山区役所から約60名の参加者が3班に分かれて「守山探検隊まちあるき」に出発しました。
今回は守山区制50周年記念コースということで、従来無かった新しいコースです。
最初の史跡ポイントは区役所の向かい側にある道標です。
龍泉寺道を示す道標に「里うせん寺」と書かれていて、参加者が感心していました。
長慶寺、白山神社(小幡)長慶寺さんは、もともと長兄寺だったのを、後に長慶寺に改名された説もあるそうです。
白山神社(小幡)さんは、南島古墳の上に鎮座されているとのお話に、感嘆の声が
上がっておりました。
瓢箪山古墳、すいどうみち緑道古墳が壊されずに残っていたことに感心する半面、説明板の前だけのお話で、
物足りなさもありました。時間の都合や管轄の違いもありますが、・・・
すいどうみち緑道はパンフレットの写真がアーチ橋脚道路になっていました。
これは今回のコースよりも少し北の方ですので、すいどう道の探検隊コースの
写真を流用されたのでしょうね。
名守合併モニュメント、守山市役所跡旧守山市と名古屋市の合併を記念して造られた記念碑です。実は守山生涯学習センターの
玄関脇にあります。きっと普段は視界に入っているのに、気が付いていない人ばかりと
思います。ここでトイレ休憩がありました。
そして守山区役所跡はこれまたおなじみの現在の守山図書館です。
誓願寺、守山白山神社誓願寺さんには珍しい石仏や石碑がありましたので、後日ゆっくりとお参りしたいです。
誓願寺さんを出て、瀬戸街道の旧道を通り抜け白山神社さんに行きます。
白山神社さんには前にもきましたが、ひろい境内がとても気持ちよかったです。
守山城址、宝勝寺守山城址は雑木が刈り込まれて山頂の石碑まで下から見ることができました。
ガイドボランティアさんが下見にいらした時には全然見えなかったそうです。
この道を行くとやがて矢田川が見下ろせる高台に出て、そこもかっては城跡と思われる
宝勝寺さんの境内に到着します。
本日の守山探検隊まちあるきはここで自然解散となりました。
私は途中で気になったところを再訪問するために、ほぼ同じ道を引き返し、
再び守山区役所まで徒歩で戻りました。
続きます。